スキルセット

わかりやすい質問の仕方【まずは目的を明確化しましょう】

「何が聞きたいの?」とよく言われる
「何でもかんでも聞いてくるな!」と言われるのが怖くて、質問できない

上記の悩みを解決します。

本記事の内容

  • そもそも質問って何?
  • 質問がわかりにくい理由
  • わかりやすい質問をするためのコツ

本記事の想定読者

  • 複数人のチームで仕事をしている方
  • 質問の仕方に関して、わかりやすさを向上させたい方
  • ビジネスやプライベートで、相手にどう質問すればよいか自信がない方

本記事を読むメリット

  • 質問とは何か?わかりにくい質問の理由とは何か?を理解することができる
  • わかりやすい質問をするために意識すべきことを学び、今日から実際に使うことができるようになる

こんにちは、てらでぃーです。

ビジネスでもプライベートでも、質問ってしますよね。
困った時や、不明点や疑問点が出てきた時など、自分1人では解決できない場合には、周りの人とのコミュニケーションが必要になります。

あなたが質問する時、こんな経験はありませんか?

  • 質問したはずなのに、「何が聞きたいの?」と言われてしまう・・・
  • 相手の回答が、自分が期待していた内容ではない
  • 「とりあえず、何でも聞いてくるのはやめてくれ」だとか、「的外れな質問をしないでくれ」と言われてしまい、質問するのが怖い

これらは、質問する側の工夫によって、ある程度改善することが可能です

本記事を読むことで、その工夫とは何かを理解し、わかりやすい質問を心がけることができるようになります!

早速、本題に入ります。

1. 質問とは?

そもそも質問とは何でしょうか?

質問の意味とは、自分が知りたいことについて、相手に答え合わせしに行くことだと捉えています。

1-1. 質問のメリット

言わば相手とのコミュニケーション能力でもあるため、的確に質問できる力が高ければ、あらゆる場面で役立ちます

【例】

  • インタビューにおいて、相手に合わせた質問をすることで、必要としていた情報を収集できる
  • 部下に理解度を確認するための質問をすることで、的確に現状を把握し、次のアクションに繋げることができる
  • 面接において、逆質問をすることで相手に好印象を与えることができる

情報を得るというメリットに加えて、相手に関心を持っていることを伝えられるため、人間関係の構築という面でも、副次的に良い効果を得ることができます。

1-2. 質問の種類

質問には、大きく2種類あります。
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンと呼ばれるものです。

オープンクエスチョン:自由形式で回答できる質問
クローズドクエスチョン:Yes / Noで回答できる質問

例えば、次のような質問があったとします。

  • 今日の夕飯は、何食べたい?
  • 明日の天気って、晴れだっけ?

①は、自分の答えを持たずに、相手が自由に回答できる形式ですから、オープンクエスチョンです。
逆に②は、自分なりの答えを持って、Yes or Noで答えられる形式ですから、クローズドクエスチョンです。

①のオープンクエスチョンであれば、回答を丸々相手に委ねてしまっているため、相手に考えさせるという負荷を与えてしまっています。

夕飯に関する質問でも、ハンバーグとエビフライどっちが良い?と聞くだけで、答えやすさが変りますよね。
これは、質問者側が選択肢を考えて提示できているからです。

2. 質問がわかりにくい理由

質問がわかりにくい、もしくは伝わりにくい理由は、いくつかあります。
大きくまとめれば、次の3点に集約できるかと思います。

2-1. 質問の意図が自分の中で明確になっていない
2-2. 質問の意図を相手に伝えられていない
2-3. 質問の仕方が不適切である(前置きが長い、説明が足りていない等)

例えば、あなたが友人から「最近、彼女と上手くいってなくて。どうしたら良いと思う?」と質問されたら、答えにくいですよね。
その理由を、順番に見ていきます。

2-1. 質問の意図が自分の中で明確になっていない

なぜ質問をするのか?という目的や、質問して回答を得た後にどうしたいかが、質問者自身にも見えていない状況です。

関係を修復したいのか、または別れたいのか
それとも、どちらに考えを寄せていくかについて、アドバイスが欲しいのか

これらが明確になっていれば、あなたも回答しやすいハズです。

2-2. 質問の意図を相手に伝えられていない

質問の意図は自分の中でハッキリしていたとしても、相手に伝えられていない状況です。

関係を修復したい、という思いを友人が持っていたとしても、それをあなたが把握していなければ、別れた方が良いよという前提で回答してしまうかもしれません。

2-3. 質問の仕方が不適切である

友人とあなたの間で、前提の情報共有が不足していれば、誤った結論にいってしまいます。
逆に、前提の情報共有が長すぎれば、何を聞きたいの?となってしまいかねません。

また、聞き方も意識しておく必要があります。

関係を修復したいのか、または別れたいのかという方向性について聞きたい場合であれば、「どうしたら良いと思う?」というオープンクエスチョンではなく、「関係を修復すべきか、別れるべきか、どっちだと思う?」という選択肢を提示する聞き方が良いですよね。

3. わかりやすい質問をするためには

たかが質問ですが、次の3つを意識するだけで、確実に伝わりやすさは向上します。

  • 質問の意図を伝える
  • クローズドクエスチョンで質問する(仮説をぶつける)
  • 可能な限り自分で調べる

3-1. 質問の意図を伝える

わかりにくい理由にも記載した通り、質問の目的や意図を明確にした上で、相手に伝えましょう

ただ質問するだけでは、自分が知りたい内容を相手から得られるとは限りません。
目的とセットになって初めて、知りたかった回答を得ることができます。

他の例で言えば、「東京のレストランは、どこがオススメですか?」と聞かれるよりも、
「近々、カナダの友人が日本に訪れます。すき焼きを食べたことがないらしいので、是非彼に紹介したいのですが、東京にある良いすき焼きのお店を知りませんか?」と聞かれた方が、

相手も深く答えやすいですし、自分も知りたい情報を聞ける確率が高まります。

3-2. 仮説をぶつける

特段の理由がない限り、クローズドクエスチョンで質問することを心掛けましょう

そして、クローズドクエスチョンで質問する、ということは、予め自分で質問に対する仮説を持っておく必要があります

仮説をぶつけることで、相手もその仮説の良し悪しを判断しながら、新しい情報を提供できるかもしれません。

例えば、ダイレクトに欲しい情報がなかったとしても、仮説の良し悪しを判断するときの軸を知ることが出来れば、次に活かすことも出来ます。

「近々、カナダの友人が日本に訪れます。すき焼きを食べたことがないらしいので、是非彼に紹介したいです。すき焼きが有名なA店かB店だと、どちらが良いと思いますか?」

「A店は最寄り駅から遠いし、B店は座敷しかなくて座りづらいから、C店がオススメですよ」

こんな回答が得られれば、次にレストランを選ぶ際に、最寄り駅からのアクセスや座席の形式などを気にしながら、よりよい選択肢の検討に繋がりますよね。

3-3. 可能な限り自分で調べる

自分が何を知りたいか、という目的を明確化させる上でも、クローズドで質問するための仮説を構築する上でも、事前のリサーチは必須です

特にビジネスにおいては、ググったらすぐ分かるようなことを、相手に聞いて時間を奪ってしまう行為は失礼にあたります。

どこまで自分は調べたか、どこからが分からないかという情報も、相手が回答する上で非常に有益な情報になるため、可能な限り自分で調べるクセをつけましょう。

4. まとめ

いかがでしたでしょうか。

本記事では質問というトピックで、分かりやすさ/伝えやすさを向上するためのコツを紹介しました。

ただ1歩引いて、コミュニケーションという枠組みで捉えれば、質問に限らず、部下への指示や上司への相談などコミュニケーション全般に関して当てはまることも多いです。

まずは意識できることから初めて、円滑なコミュニケーションとして、質問が出来るようになれば幸いです!

-スキルセット