スキルセット

プレゼンが上手い人には理由がある!3つの特徴を紹介

資料は作れるけど、プレゼンは苦手
どうすれば、プレゼンが上手くなるの?

上記の悩みを解決します。

本記事の内容

・プレゼンが上手い人の特徴
・下手なプレゼンの典型例

本記事の読者

・プレゼンを控えている方
・プレゼンのスキルを高めたい方

本記事を読むメリット

・プレゼンが上手い人の特徴を理解できる

ビジネスマンであれば、クライアントや上司に向けてプレゼンを行う機会は、少なくないでしょう。
学生であれば、授業や研究、ゼミ等の活動の中でプレゼンが必要となることもあります。

プレゼンの資料は作成できるものの、肝心のプレゼンテーションに対して苦手意識を持っている人は少なくありません。

分かりやすいプレゼンテーションには、必ず理由があります。
本記事を読んで、プレゼンテーションに対する苦手意識の克服に役立てていただければ幸いです。

現役コンサルタントの筆者が、上手いプレゼンテーションの特徴を解説していきます。

早速、本題に入ります。

1. プレゼンが上手い人の特徴

1-1. 内容:伝えたい事が明確である

プレゼンが上手い人は、目的を明確化しており、その目的を達成するための論拠を説明しています。

プレゼンには、何らかの目的がある筈です。
「誰に何をしてもらう」ためのプレゼンかによって、伝えるべき内容が異なります。

目的は、基本的に次の3つのいずれかに該当します。
①誰かに聞いてもらう
②誰かに理解してもらう
③誰かに行動してもらう

特に③は難易度が非常に高く、「どういった行動をして欲しいのか」「行動しないと何が起きるのか」「行動するとどんなメリットがあるのか」等の踏み込んだ内容を説明する必要があります。

1-2. 構成:初めに結論を述べている

プレゼンが上手い人は、まず最初に相手へのベネフィットや結論を語り、聴衆を引きつけています。

プレゼンを聞く聴衆は、必ずしもその内容に興味や関心があるとは限りません。

例えば、外部セミナーにおいて、講師の話に興味が持てず、話を聞かなかった経験はありませんか?
これは、あなたが外部セミナー講師の内容は「自分に関係ない」と思ってしまったからです。

たとえ、素晴らしいプレゼン内容であっても、相手の興味や関心を引き出し、聞いてもらえなければ、意味がありません。

こういった状況を避けるためには、まず初めに聴衆に対してベネフィットや結論を語る事で、「自分に関係ある」話だと理解させる必要があります。

1-3. 話し方:聴衆のペースに合わせた状況判断が出来ている

プレゼンが上手い人は、聴衆のペースに合わせた状況判断が出来ています。

プレゼンは、一方向のコミュニケーションではなく、双方向のコミュニケーションです。
相手の理解度や反応を見ながら、必要に応じてプレゼンにおける話し方を変えなければなりません。

例えば、聴衆が必死にメモを取っている場合や、資料に目を落としている場合、首を傾げながら考え始めた場合は、何らかの問題が生じています。

こういった聴衆の反応を見逃さず、問題を解消するためには、次のような対応を取る必要があります。

・ボディランゲージを使う
・適切に間を置く
・ストーリーの方向性を当初予定から変更する

実際にプレゼンをしながら、臨機応変な対応をするためには、何よりも事前の練習が大切です。
練習していなければ、プレゼン自体に意識を取られてしまい、聴衆にまで気を配ることが難しいからです。

2. 下手なプレゼンの典型例

2-1. 内容:資料を読めば分かることだけ話す

資料の記載内容をそのまま読み上げてしまうだけのプレゼンは、聴衆の興味を失ってしまいます。

あなたのプレゼンを聞かなくても、自分のペースで資料さえ読めばOKと思われてしまう可能性がありるからです。
そして、聴衆の興味はあなたのプレゼンではなく、その資料に移ってしまいます。

資料の内容に即しながらも、相手の反応を見ながら、詳細は省いて説明したり、踏み込んで説明する等、時折自分の言葉を混ぜるとよいでしょう。

2-2. 構成:冗長な前提説明から結論に入る

結論や伝えたい内容の前の説明が冗長だと、重要な内容が伝わりづらいプレゼンとなってしまいます。

相手の話がダラダラと長い時、「結局何が言いたいの?」と思った経験はありませんか?

初めに全体像を示し、結論から伝えることで、聴衆はプレゼンの要点を理解することができます。

コミュニケーションにおいては、必ずしも自分が思考した順序でそのまま伝える必要はありません。
自分が伝えやすい順序ではなく、相手が理解しやすい順序で話すことが大切です。

2-3. 話し方:話し方にメリハリがない

話し方が単調だと、聴衆は集中力を維持できません。

よくあるパターンとしては、緊張してしまい、早口で淡々と話してしまうプレゼンです。

本当に伝えたいパートは、聴衆が理解しながら進めるように、間を置いたり、ボディランゲージを活用できると、効果的です。

3. 最後に

プレゼンスキルは、一朝一夕で向上するものではありませんが、着実に1歩ずつ前に進むことが可能です。

プレゼンが上手い人には、理由があります。

その理由を理解し、細かな改善を繰り返すことで、初めはプレゼンが苦手であっても、必ず上達します。

また、細かな改善を実践するには、プレゼンにおいてある程度の余裕が必要です。
余裕がなければ、資料の内容を話すだけに意識を割いてしまい、ボディランゲージや間を使ってみることに意識を割けないからです。

余裕を生むためには、何よりも練習が必要です。
自身のプレゼンを録音/録画した上で、見返すことも非常に有効です。

本記事が、あなたがプレゼンを得意になるまでの一助となれば幸いです。

議事録やメモについて、別の記事で紹介しているため、興味があれば読んでみてください。

【コンサルの登竜門】議事録の書き方

【簡単】ワンランク上のメモの取り方【今日から実践】

-スキルセット